すべて
  • すべて
  • 栄養と健康
  • レシピ
  • くるみコラム
  • くるみについて
  • 研究発表
  • ニュース

上記よりカテゴリの絞り込みも可能です

検索

検索結果(件)

    最新の研究により食事にくるみを取り入れると心臓の健康に有効であることが判明 ドイツの大学医療センターが発表

    2013/12/04

    (カリフォルニア州フォルサム発) くるみを取り入れた食事が非HDLコレステロール1とアポリポタンパク質B2(アポB)―共に心血管疾患リスクの予測因子-を減らすことで心血管疾患リスクを抑制する可能性があることを示す新しい研究が、『メタボリズムMetabolism』誌に発表されました。ミュンヘン大学医療センター(ドイツ)の研究者が、くるみ(43グラム、1.5オンス)を毎日摂取することによって心血管疾患リスクの予測因子である血中脂質値に生じる影響を調べた結果、くるみを取り入れた食事をした場合、非HDLコレステロールとアポBがそれぞれ有意に低下することが判明しました。

    ■研究の抄録
    http://www.metabolismjournal.com/article/S0026-0495(13)00387-9/abstract

    研究では、参加者(健康な男女)に通常の食事の一部としてくるみを8週間摂取してもらいました。摂取期間中、飽和脂肪の摂取量が減り、多価不飽和脂肪酸の摂取量が増えたため、脂質値に良好な変化が生じました。多価不飽和脂肪を主成分とするくるみは、植物性オメガ3脂肪酸であるアルファリノレン酸が豊富(1オンス=28グラム当たり2.5グラム)な数少ない食品の1つです3

    日本では心疾患(高血圧症を除く)が男女ともに悪性新生物(がん)に続く死因の第2位で、死因別死亡数全体の15.8%を占めます4。また、心疾患(高血圧性のものを除く)だけで年間 1兆7,020億円の医療費になっています5。健康的なライフスタイルとバランスのよい食事は、心血管疾患の予防に重要な役割を果たします。「通常、これらの病気は多数のさまざまなリスク因子の結果として起こりますが、その中で最も重要なのが非HDLコレステロール6やアポリポタンパク質B7(アポB)といった脂質因子です。私たちの研究は、食事にくるみを取り入れることでこれらのリスク要因が抑制されて有益な効果が得られることを示しました」と研究責任者のクラウス・パルホーファー博士(Klaus Parhofer, Ph.D.)は言います。

    アメリカ、スペイン、中国、日本、オーストラリア、ニュージーランドなど世界各国で行われた過去の研究によって、くるみの摂取が心臓の健康指標の改善にきわめて有効な手段となることが示されています。さまざまな集団を対象とした研究で、くるみが心血管疾患の主要リスク因子であるLDLコレステロールと血圧を下げることが報告されています。また、くるみは血管内皮機能を改善し、酸化ストレスと炎症マーカーを抑制し、コレステロールの排出を促進することも知られています。さまざまな心血管疾患のターゲットに対してくるみが比較的短期間で効果を発揮することから、心臓の健康に役立つ食事をしたいならくるみを取り入れるべきとするアドバイスの正しさが裏づけられます。

    心血管に対するくるみの効果をめぐる研究はきわめて幅広く行われており、2004年には米国食品医薬品局がホールフード(未加工・未精製または加工・精製の度合が低い、丸ごと食べる食品)に対する最初の条件付きヘルスクレーム(健康強調表示)を承認しました8。また、EUは先ごろ心血管に対するくるみの効果を正式に認め、この食品ジャンル全般のヘルスクレーム3つとくるみのみのヘルスクレーム1つを支持しました9。くるみのみのヘルスクレームは「くるみは血管のしなやかさの改善に寄与する」というもので、これは心血管の健康にとって大事な要因です。ナッツ類でこのようなヘルスクレームが認められているのはくるみみだけです。

    今回の研究結果に対して、エミリオ森口クリニック院長で日本臨床栄養学会理事長の板倉弘重氏は、「多くの臨床試験で、くるみの摂取が心疾患のみならず日本人に多い脳卒中の予防にも効果のあることが報告されており注目されます。日本人は必須脂肪酸のオメガ3脂肪酸の摂取が減少傾向にあり、健康維持のためにくるみの利用を考えて良いと思います」とコメントしています。

    さらに詳しい企業向け情報、栄養・健康に関する研究、レシピアイデアについては、http://www.californiakurumi.jp/ をご覧ください。

    ■カリフォルニアくるみ協会California Walnut Commissionとは
    1987年に設立。生産者の課徴金と米国連邦農務省からの資金によりカリフォルニア州食品農業局(CDFA)の管轄のもと、主に健康・保健に関する調査・研究と輸出国での市場開発及び需要拡大を目的とした販売促進・啓蒙活動を行い、商取引には関与しない非営利団です。

    ■メディア用資料提供
    ・医療従事者のためのリソースガイド
    ・高解像度写真
    ・Bロール(動画)
    ・くるみのレシピ写真及びクローズアップ写真
    ・オメガ3脂肪酸の比較表(ナッツに含まれるアルファリノレン酸)
    ・専門家及び研究者への取材もご要望に応じます
    Klaus Parhofer, Ph.D., University of Munich Medical Center(本研究の責任者)


    1 非HDLは、アテローム硬化症(動脈の硬化)を促進するすべてのリポタンパク質のコレステロール含有量を示す。

    2 アポBは、アテローム硬化症を促進するリポタンパク質の一部。

    3 くるみ1オンス(28グラム)で総脂肪18グラム、一価不飽和脂肪2.5グラム、多価不飽和脂肪13グラム(植物性オメガ3のアルファリノレン酸2.5グラムを含む)が摂れる。

    4 厚生労働省人口動態統計
    http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei12/index.html

    5 厚生労働省国民医療費の概況
    http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-iryohi/11/index.html

    6 非HDLは、アテローム硬化症(動脈の硬化)を促進するすべてのリポタンパク質のコレステロール含有量を示す。

    7 アポBは、アテローム硬化症を促進するリポタンパク質の一部。

    8 「決定的ではないが1つの裏付けとなる研究によると、飽和脂肪酸とコレステロールの少ない食事の一部として、摂取カロリーの総量を増やさないようにしてくるみを 1日1.5オンス(42グラム)食べると、冠動脈心疾患のリスクが抑制される可能性がある。」

    9 http://eur-lex.europa.eu/JOHtml.do?uri=OJ%3AL%3A2012%3A136%3ASOM%3AEN%3AHTML


    WALNUT COLUMNS くるみコラム

    RECOMMENDED RECIPES 関連レシピ